領収書はゼッタイ捨てたらダメ!
領収書は記帳して保管が鉄則
買い物をしたときに受け取るレシート、すぐに捨てちゃう派は要注意です。給与というものがない個人事業主になったからには、所得額を左右する領収書をしっかりとっておくようにしましょう。わずかな金額だから別にいいと思うかもしれませんが、それが1年分となると、それなりに節税効果を発揮してくれますよ。台紙に貼り付けるなどの面倒な作業は一切なし、とにかくとっておくだけです。保管方法はおまかせですが、おすすめは月ごとに分けておく方法です。ファイルを利用するといいかもしれませんね。保管する期間は、白色申告なら5年間、青色申告なら7年間です。長いように思えますが、法人なら10年間は領収書を保管しておかなければならないことを思うと短いほうです。保管している領収書を見せる必要があるとすれば、それは税務署から提出を求められたとき。それがなければただ保管し続けていればいいだけです。
領収書をとっておくのは簡単なことですが、問題は記帳です。記帳しなければ経費として計上できないので、領収書1枚1枚やるしかありません。そんなの大変すぎると思ったら、断然おすすめなのがクレジットカードです。クレジットカードなら、1ヶ月ごとに利用明細が出ますよね。事業用のクレジットカードのみを利用するようにしておけば、明細書が記録がわりになります。最近では、大型店舗だけでなく、コンビニやスーパーなどでもクレジットカードが利用できるようになってきているので、ちょっとした買い物なら大体クレジットカードで支払うことができるはずです。
領収書を発行する場合
事業を運営していれば、顧客に向けて領収書を発行しなければなりませんよね。自分にとって領収書が大切なように、先方にとっても領収書は大切な書類なので、必要事項はもれなく記入しましょう。ポイントは、日時、発行する相手と自分の名前、内訳を明確にしておくことです。名称は省略せず正式名称で記載し、必要に応じて印紙を貼ります。もし、領収書をデータで送信する必要がある場合、必ず編集できないファイル形式で送信しましょう。
管理は「マネーフォワード」で
個人事業主は経理が大変という常識をどんどん覆しているのが家計簿アプリや会計ソフトです。領収書の管理なら、家計簿アプリの「マネーフォワード」がおすすめ。なにしろ、領収書をスマホで撮影するだけで、その内容が自動でデータ化されてしまうのです。銀行口座やクレジットカードなどとも連動させられるので、記録はもはや全自動です。自分がやることといったら、マネーフォワードに口座とクレジットカードをつなげ、レシートの画像を撮影するだけ。これで事業の収支も簡単管理できちゃいます。